

子ども企画2日目
本日は慶應の森にて子ども企画を行いました! 子どもの参加者は11名、旧わらすこ探検隊の方々も加わっての開催です。 まずは、小屋から第一展望台を目指してハイキング。道の途中には山菜がたくさんあって、「おばあちゃんにあげる!」と収穫しながら登る子もいました。展望台に到着すると一...


子ども企画1日目
こんばんは!スタッフ3年の浅場と申します。 GW活動からわずか1週間ですが、私たちは今週末も南三陸町に来ています。というのも、明日慶應の森にて「慶應の森で遊ぼう!」という子ども企画を行うからです。本日は、女川町と石巻市を見学してから南三陸町に入り、午後は慶應の森で明日の準備...


2018年GW活動4日目
こんにちは。商学部2年の久保田雄貴といいます。 3泊4日と自然と触れ合い続ける非日常的な日々が続いたが慣れてきたこの生活も今日でひとまず最後となった。そんな最終日は慶應の森を山頂まで登り、主に階段の整備や森の中での子供たちの遊び場つくりなるものをやった。今日の活動を記すのに...


2018年GW活動3日目
南三陸プロジェクト2018年GW活動3日目からこんにちは、経済学部2年の山本です。もうすでに1日目、2日目と、印象に残るような体験をしたり、興味深いことを知ったりしましたが、ここでは今日の活動を主に午前と午後に分けて報告したいと思います。...


2018年GW活動2日目
こんにちは!文学部1年の星野です。 2日目の今日も朝散歩で1日が始まりました。 朝ご飯をたくさん食べて力をつけた後は、まず西戸地区へと向かいました。慰霊碑からは、海が見えない西戸に津波がもたらした被害の大きさがうかがえました。また、横のポールにある印でいかに津波が巨大だ...


2018年GW活動1日目
商学部1年の小栗章太郎です。リーダーを務めています。今までニュースやビデオで東北の状況を知る機会はあったのですが、実際に現地に赴いたことがなかったため、今回初めて南三陸プロジェクトに参加しました。 今日は、まず初めに五十鈴神社を見ました。生徒や園児、近隣住民延べ200人ほ...


春活動三期1日目
こんにちは、本日のブログを担当いたします、法学部法律学科2年の福井和香子と申します。 2018年第3期1日目は私にとって南三陸町初訪問の日でした。 まず訪れた戸倉公民館では様々な被災地の資料、そして被災の跡を見学しました。それらは胸に痛切に訴えるものばかりでした。ここの...