

新たな体験!!!
こんにちは、スタッフの中島です。スタッフ内では、いろいろな理由で中学生と呼ばれております…(´;ω;`)ウゥゥ( ̄^ ̄)ゞ!(◎_◎;) 最近、この慶應義塾南三陸プロジェクトでは、南三陸にある「慶應の森」をうまく活用して、現地を盛り上げることはできないかということを考えてお...


2期3日目
二期参加の田中です。 活動最終日である今日は念願の山入りをし、釣瓶山の展望台付近にて間伐を行いました。 (昨日は悪天候のため山での活動叶わず…) "間伐"と言ってもメンバーの大半は全くの初心者。慣れない鋸の扱いに苦戦しましたが、メキメキと音を立て木が傾くと、大きな歓声が上が...


4日目。最終日
1期参加者の今川です。 最終日も慶應の森「釣瓶山」へ行きました。木を切る班と水路を作る班、二手に分かれて作業をしました。木を切る班は木を間引くことで森に光が入ってツツジなどの小さな木も育つことができるように、水路班は雨水が溜まって車が走れなくなってしまう道に水路を作ること...


2期2日目
こんばんは、二期参加者の法学部法律学科2年・渡島菜緒です。 今日は悪天候により慶應の森で活動できなかったため、午前は、キャンパス内で地震が発生したらどうなるか、避難所で発生する様々な問題への解決策について考えました。そして午後は石巻市内を見学し、大川小学校などを訪れました...


2期初日
こんばんは、2期参加者の松尾友香里です。 皆さんは南三陸と聞いて何を想像しますか。私は真っ先に東日本大震災の際にテレビで放送されていた津波や、変わり果ててしまった住宅地をイメージしました。 今日実際に南三陸を訪れてみて、私の抱いていたイメージは大きく変わりました。 ...


3日目
こんばんは! 1期参加者の商学部4年の近藤貴彦です。 本日はプログラム3日目で、昨日に引き続き慶應の森での活動でした。 一日中小雨が降っていましたが、終日森で活動することができました! 活動内容としては、古い木をのこぎりで切る伐木の作業と第一展望台までの階段を補修する作...


南三陸プロジェクト2日目
一期参加者の来嶋里沙です。 本日は4日間のプログラムの2日目、慶應の森での活動初日でした。 南三陸プロジェクトでは現在、ヤマツツジが満開になる5月末に子どもからお年寄りまで全ての人が安全に楽しめるような、慶應の森釣瓶山の山頂までの遊歩道を作っています。...


初参加
こんにちは 1期参加者の澤茉莉です。 今回、南三陸プロジェクト初参加ということもあり、プロジェクトが始まるまではとっても緊張していましたが…南三陸に到着してからはその光景に衝撃を受け感じることもたくさんあり、緊張など吹き飛んでしまいました。...