

春3期最終日
こんにちは。 春季最終日について報告させていただきます。 午前中は森組とワカメ組、2グループに分かれての活動でした。私は前者でしたので、森での活動について書きます。 ながしず荘の最高に美味しい最後の朝食を済ませた後、バスで慶應の森に向かいました。 ...


3期3日目活動記録:こども企画
はじめまして 初参加の高嶋です。 今日は、3期の目玉「こども企画」が行われました! 南三陸のこどもたちと慶應の森で交流し、自然の中で様々な楽しみをみつけてもらいました。 慶應の森はかなり険しい山道ではあるのですが、こどもたちはみんな一生懸命登山をして素晴らしい景色をみな...


被災地での生活2日目
初めまして。慶應義塾大学商学部2年の徳永です。 私は今回初めて被災地を訪問させていただきました。大学生になった今でも震災の悲惨な様子がテレビで流れていたのを今でも覚えています。今回僕はそういった被災地の当時のことや現状をまずは知りたいと思い、また少しでも力になれればと思い参...


初めての被災地
初めまして。慶應義塾大学理工学部新二年生の山波です。 今回初めて被災地へ足を運びました。 初めて生で見る光景に感慨深いものがありました。震災から六年が経ち復興は進んでいますが、まだまだ更地が多く、津波の爪痕はしっかりと残っていました。 お昼ご飯は「慶明丸」でいただきました。...


2期4日目②「慶應の森 ~最終日~」
初めまして。慶應義塾高等学校三年の湯ざ耀平です。 本日は慶應の森での道の補修を主に行いました。 具体的には、所々で杭や横木が腐っていたり、ボロボロになっていたものを、新しく作り直すという作業です。 私は初めてまともに木を切る作業をしたため、一本の木を切る作業に対してかなり時...


2期4日目①「泥だらけの最終日」
はじめまして。 二期最終日のブログを担当する慶應義塾高校三年の伊藤耕平です。 今日は地元の方の畑の片付け、小松菜収穫の下準備、竹やぶの伐採をしてきました。 畑の片付けは、収穫しなかった野菜や雑草を抜いて畑を綺麗にするという作業でした。...


南三陸町での本格的なボランティア活動
はじめまして、2期3日目のブログを担当する慶應義塾高校3年の篠原弘貴です。 今日は午前中に漁師の方々の家に赴いてワカメの仕分け作業、午後に慶應の森で遊歩道の補修作業を行いました。三日目にして初めての本格的なボランティア活動で、メンバー全員が意気揚々とながしず荘を出て、各々の...


地元交流と被災地の今
はじめまして、2期2日目のブログを担当致します、慶應義塾高校3年の岡崎朗生です。 今日は、地元の学校との交流として、志津川高校での柔道教室が行われました。私も塾高柔道部として柔道教室に参加しました。志津川高校の柔道部だけではなく、迫桜高校、佐沼中学校、岩手県の一関学院の柔道...


2期初日です!!
はじめまして!本日のブログを担当します、金子綾です。 今日から春の2期が始まりました。午前中は慶明丸でわかめしゃぶしゃぶや生ガキなどの新鮮な海の幸をいただき、三浦さきこさんのお話をうかがいました。 午後は南三陸ポータルセンターや志津川小学校に行き、志津川小学校避難所自治会の...


1期最終日!
こんばんは、1期リーダーを務めた國吉です。 今日は1期の活動最終日。午前中はわかめの仕分け作業、慶應の森の修復作業、ながしず荘の掃除、といった風に三つの班に別れて活動しました。 私はわかめの仕分けを初めて体験させていただいたのですが、茎からメカブを綺麗に切り分けるのは爽快で...