第9期、出発しました。(2011年夏)
本日、第9期のボランティアの出発を見送りました。これまでの猛暑とは打って 変わり、雨が降る中での出発となりましたが、普段にもまして、見送りの学生・ 教員が集まってくださいました。ありがとうございます。 ボランティアの皆さんは、雨の中、足場が悪くなっている外での作業もあると思...
第8期、出発しました。(2011年夏)
昨日、第8期の出発を見送りました。 今期は31名のメンバー(うち学生26名)が参加しています。 第9期のメンバーが見送りにきてくれ、みな元気いっぱい、かつ真剣な表情でバ スに乗り込み、出発していきました。 このプロジェクトも残りわずかになりました。...


活動報告1(2011年夏)
参加学生の感想(ツイッター投稿より) 「南三陸に行ってから自分の目で見ることの大切さを知った。久々ですこの気持ち。」 「精神面での被害がかなり大きいことに気付いた。部落意識や現状の差異など、すべてのものがストレスになっている。それなのに、南三陸の方々の心は、とても温かかった...


活動報告2(2011年夏)
参加学生の感想(ツイッター投稿より) 「3日の早朝に帰宅いたしました。短期間の滞在でしたが、その中で得たものは非常に大きいです。今後も長期的に支援を行っていこうと改めて思いました。」 「自分の目でみる状況は、テレビなどの報道で見る様子とは異なります。ボランティアというかたち...
第7期、出発しました。(2011年夏)
今朝、7期が出発しました。7期はこれまでで最大の人数が参加しています。 2期・5期の参加者や通信教育の方も見送りに来てくれて、差し入れのアイスまでいただきました。ありがとうございます。とても華やかでした。 3期バスで噴霧器を提供してくださった植木屋さんが、今日は耕耘機を持っ...
第6期、出発しました。(2011年夏)
6期のお見送り ず~と気になりながら、お見送りもできなかったのですが、 初めて、日吉を出発するバスのお見送りに参加いたしました。 この期は夜出発ということで長旅です。 8時すぎに来往舎の記念館側に 集合、出発は9時近く。大きな荷物片手に身支度を整えて集まった学生さんの...
第4期、出発しました。(2011年夏)
支援物資の搬入ということでしたが、想像していたよりも少なく、見送りとそこにいらした先生方とのお話が中心になりました。 現地でのボランティアの仕事が予定通りにはいかないこと、現地で慶應生のボランティアがどのように見られているのかということを、先生の実体験から知ることが出来た...
第3期出発しました。(2011年夏)
8月2日、第3期のバスが、定刻の8時に出発しました。 慶応で40年の植木屋さんが運んでくれた、心意気の噴霧器を乗せています。 春の新学期の教室でもそうですが 偶然に集まった人たちは、それぞれ固有の色を持ちます。 1期も2期もそれなりに違いがありましたが...