

春1期活動もまもなく終了です!
春1期活動3日目です! 昨日に引き続いて、長清水集落でわかめ作業のお手伝いをする班と慶應の森へ向かう班に分かれて活動を行いました。 わかめ作業については、1年生の壇上絢子さんから、慶應の森での活動については2年生の高見朗さんから感想をいただいていますので、ご覧ください。(ス...


今日で早くも春1期の折り返し!
本日、2017年春1期の2日目は、午前中に長清水集落でわかめ作業のお手伝いと慶應の森での活動で二手に分かれて活動を行いました。 午後は、わかめ組が慶應の森へ行き、参加者全員で活動をしました。 活動参加者の吉田さんからは、わかめ作業について、新屋さんからは慶應の森での活動につ...


実際に立って分かった津波の高さ
はじめまして!本日のブログを担当いたします、法学部1年の直井彩です。 東日本大地震が発生してから、もうすぐ6年になります。私は今回初めてこのプロジェクトに参加し、南三陸町を訪れました。 今日から、春の活動の1期がスタートし、初日である今日は南三陸町の見学をしました。午前中...


春活動の事前視察を行いました!
こんにちは! スタッフ1年の尾崎将崇です。 まだまだ寒い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、3/7から始まる春季活動へ向けて、一昨日までスタッフ3名で2日間の事前視察へ行ってきました。 事前視察では、いつも活動でお世話になっている町民の方々を訪ね、活...


活動報告会・防災ワークショップ開催
こんにちは!スタッフ一年の奥島ひかるです。 2/4㈯に日吉キャンパスにて当プロジェクトの活動報告会及び防災ワークショップを開催し、三田会をはじめとした支援者の方々、プロジェクトのOB、過去参加者・今春の参加学生など、30名ほどの様々な方にお集まりいただきました。...


津波の被害と復興
慶應義塾・南三陸プロジェクト2016秋季活動 最終日 今日は二手に分かれて行動しました。 海のビジターセンター組は開所式に伴うオープニングイベントのお手伝いをさせて頂きました。 子供達と一緒に海の生き物に触れたり、海藻おしば作りをしました。...


津波の痕跡
慶應義塾・南三陸プロジェクト2016秋季活動 3日目 今日は午前中、海のすぐ近くで慶明丸という食事処を営まれるさき子さんのお宅の隣に水仙の球根を植えました。もともとそこには住宅があったそうです。 土を掘ってみると、驚いたことにお茶碗のかけらやガラス片、コンクリートが出てきま...


南三陸の山と海
慶應義塾・南三陸プロジェクト2016秋季活動 2日目 こんにちは。文学部4年の高橋祐二です。 南三陸プロジェクト2日目は、2つのチームに分かれて活動しました。1つは、慶應義塾大学が所有する「慶應の森」での伐木・遊歩道整備です。もう1つは、我々が宿泊している「ながしず荘」の近...


初の南三陸町訪問
慶應義塾・南三陸プロジェクト 2016秋季活動 1日目 はじめまして! 今日のブログを担当させていただきます、文学部2年の加島優香です\( ˆoˆ )/ ふだんはメディアを通してしか知ることのできない被災地の現状を間近で見たいという思いから、今回南三陸プロジェクトに参...


日吉フェスタ出店
こんにちは!学生スタッフ1年の松尾友香里です! 11月5日(土)に慶應義塾大学日吉キャンパスにて行われた日吉フェスタに出店させて頂きました! 連合三田会大会と同じように、南三陸町の西城魚店から仕入れた乾物の販売を行いました。 ...