

2017夏活動1期3日目(西戸地区のお手伝い)
3度目の南三陸町に来ています、経済学部3年の高見です。 このブログを書くのも3回目になります。 遅くなりましたが、南三陸プロジェクト2017夏1期の3日目の活動を振り返ろうと思います。 多くの参加者が志津川高校の若い生徒さんと交流している間、僕を含めた4人は別の活動に向...


2017夏活動2期1日目
2017年夏季活動2期1日目 こんばんは!お盆も真っ盛りの中で行われます夏季活動2期の初日の活動を振り返りたいと思います。 一同気合十分の初日の今日でしたが小雨が降ったり止んだりとあいにくのお天気になってしまいました…...


2017夏 志津川高校交流2日目
活動3日目の今日は志津川高校との交流企画も2日目にして最終日です! 今日は午前に南三陸プロジェクトの活動拠点である慶應の森で一緒にハイキングをし、午後は志津川高校で「南三陸の魅力をどうアピールするか」についてディスカッションを行いました。...


2017夏活動1期2日目(志津川高校)
夏1期2日目の活動報告と感想。 この日は、志津川高校生徒会の皆さんにお世話になりました。 午前。 「南三陸町の魅力を伝える」をテーマに、高校生と大学生が一緒になってディスカッションとプレゼンテーション。 最初は「南三陸町...


2017夏活動1期2日目(戸倉小)
午前中は南三陸町立戸倉小学校に行って、地元の方々との交流を行いました。 最初に戸倉小学校の校長先生が蚕の成虫を見せてくださいました。蚕の成虫を見たのは初めてで、飛ぶことには使えない羽をしきりに動かしている姿がかわいかったです。養蚕業が盛んな南三陸ならではの貴重な経験でした。...


2017夏活動1期初日
こんばんは。 南三陸プロジェクト夏1期の活動初日を振り返ります。 まず最初に、入谷地区にある「松野や」さんでお昼ご飯をいただきながら、お店を切り盛りする松野さんから被災された当時の実体験を聞かせていただきました。防潮堤をゆうに越える真っ黒い津波が、病院の屋上に避難した松...


2017夏活動下見
こんばんは。 慶應義塾南三陸プロジェクトスタッフ2年の後藤優佳です。 7月30日(土)と31日(日)に1泊2日で、南三陸プロジェクトスタッフ4人で夏活動の下見にいってきました!! 今年は4期分の夏活動を行います。各期にイベントが盛りだくさんでかなり充実した内容になっています...


慶應南三陸プロジェクト2017GW
3日目の朝は、昨日と同様、朝の散歩から始まりました。清々しい朝陽に照らされた盛り土の山々は、寂しいほど綺麗に押し固められていました。先輩方が「来る度に変わる」とおっしゃっていた道路は、重機が頻繁に通るためか、砂煙に覆われていました。実際に津波が通った道を歩くと、テレビ画面を...


GW活動2日目!
商学部3年の天野祐花です。 今回初めて被災地に来ています。 6年前を思い出すと、震災を経験したのは私が中学2年のときでした。あの時は、津波に飲み込まれてすべてを奪われていく光景をテレビで見るだけで、何もできなくて、悔しさを感じました。さらに、毎年3.11を迎える度、どん...


GW活動!
本日から5日まで私たちは南三陸町におじゃましています。私は南三陸町に初めて足を踏み入れました。 まずは仙台駅で9:00に集合し、それからバスに乗って2時間で南三陸町に着きました。 着いて思ったのは何もないということです。見渡す限り綺麗な更地しかありません。ガレキなどは、既に...