

夏季活動4期1日目
今回、私は初めて南三陸プロジェクトに参加しました。自然災害が増え、地方での被害の様子をニュースでよく目にします。関東に住んでいる私は直接的な被害を受けたことはなく、被災地と私たちでの自然災害に対する考え方のギャップを大きく感じ、実際、現場の声を聞き、見てみたいと思い参加する...


夏季活動3期3日目(きりこ)
きりこプロジェクトのお手伝いについて報告します。 きりこプロジェクトとは、2010年から始まったプロジェクトです。「きりこ」とは、南三陸町に古くからある風習で、宮司さんが、氏子のためにつくった神棚の飾りのことです。きりこプロジェクトでは、南三陸町の人々や、商店の思い出や特...


夏季活動3期3日目(西戸の畑&慶應の森)
3日目は、畑・山での作業と、きりこの班に分かれて活動を行いました。 畑・山での作業は、まずビニールハウス内で、刈った後の草の掃除を行いました。その後枝豆畑に移動し、枯れた枝豆を引っこ抜く作業を行いました。カタツムリなどがたくさんいて、たくさん潰してしまい可哀想でしたが仕方あ...


夏季活動3期2日目(ブルーベリー畑)
次に、ブルーベリー畑での草刈り活動についての紹介です。 慶明丸を経営する三浦さき子さんのブルーベリー畑の草刈りでは、全員長袖長ズボンにトレッキングシューズ・帽子の完全防備の出で立ちで臨みました。 畑にはブルーベリーの木と雑草だけでなく蜘蛛やカタツムリ、カマキリ、ミミズなど...


夏季活動3期2日目(戸倉小学校)
南三陸プロジェクト3期の2日目の朝は爽やかな朝散歩から始まりました。 今日の活動は戸倉小学校で小学生の勉強のお手伝いをする「勉強お助け隊」と、慶明丸のブルーベリー畑の「草刈りお助け隊」、二つのグループに分けて活動しました。...


夏季活動3期1日目
8月21日ついに3期の活動が始まりました。今回は、スタッフさん3名と参加者8名、長沖先生の計12名で活動します。この日は、主に戸倉地区及び志津川地区の見学をしました。さらに、この日は仙台から、語り部としてご活躍されている、三浦貴祐さんがいらして、震災当時の貴重なお話を伺うこ...


夏活動2期最終日
早いもので、夏期第2期、3泊4日の活動も本日で最終日迎えました。4日間の集大成として、最終日の今日は防災に対する意識啓発や意見交換などを行う「防災対策プログラム」を行いました。 首都直下地震発生を想定し「地震が起きたらまず自分は何を思うのか」「避難所での生活を強いられた時に...


2017夏活動2期3日目!
夏季活動2期の3日目は軽く雨も降っていましたが、やっと慶應の森を訪れることができ、午後は盆踊りに参加しました。 森への途中まず最初に寄ったのが西戸地区復興祈念公園です。ここでも慰霊碑には、多くの名前が刻まれてしまうことになりました。しかし、その周りの環境を見る限り、死者の数...


夏期1期最終日
午前中はながしず荘で東日本大震災の時の志津川小学校の避難所の様子と実際の津波の映像を見ました。撮影場所までも実際に登りました。 今は盛り土などがなされていますが、当時は多くの集落があったそうです。私たちが宿泊したながしず荘の地下部分も津波の被害に遭いましたが、高台にある部分...


2017夏活動2期2日目
こんにちは!はじめて南三陸プロジェクトに参加した法学部政治学科4年の許です。 夏2期2日目の活動を報告します。 今日は慶應の森で一緒にハイキングし、草刈りの仕事をする予定でしたが、雨で中止になりました。ここ最近ずっと空が曇っていて、念願の森には行けなかったのが残念でした。か...