

夏活動2期最終日
早いもので、夏期第2期、3泊4日の活動も本日で最終日迎えました。4日間の集大成として、最終日の今日は防災に対する意識啓発や意見交換などを行う「防災対策プログラム」を行いました。 首都直下地震発生を想定し「地震が起きたらまず自分は何を思うのか」「避難所での生活を強いられた時に...


2017夏活動2期3日目!
夏季活動2期の3日目は軽く雨も降っていましたが、やっと慶應の森を訪れることができ、午後は盆踊りに参加しました。 森への途中まず最初に寄ったのが西戸地区復興祈念公園です。ここでも慰霊碑には、多くの名前が刻まれてしまうことになりました。しかし、その周りの環境を見る限り、死者の数...


夏期1期最終日
午前中はながしず荘で東日本大震災の時の志津川小学校の避難所の様子と実際の津波の映像を見ました。撮影場所までも実際に登りました。 今は盛り土などがなされていますが、当時は多くの集落があったそうです。私たちが宿泊したながしず荘の地下部分も津波の被害に遭いましたが、高台にある部分...


2017夏活動2期2日目
こんにちは!はじめて南三陸プロジェクトに参加した法学部政治学科4年の許です。 夏2期2日目の活動を報告します。 今日は慶應の森で一緒にハイキングし、草刈りの仕事をする予定でしたが、雨で中止になりました。ここ最近ずっと空が曇っていて、念願の森には行けなかったのが残念でした。か...


2017夏活動1期3日目(西戸地区のお手伝い)
3度目の南三陸町に来ています、経済学部3年の高見です。 このブログを書くのも3回目になります。 遅くなりましたが、南三陸プロジェクト2017夏1期の3日目の活動を振り返ろうと思います。 多くの参加者が志津川高校の若い生徒さんと交流している間、僕を含めた4人は別の活動に向...


2017夏活動2期1日目
2017年夏季活動2期1日目 こんばんは!お盆も真っ盛りの中で行われます夏季活動2期の初日の活動を振り返りたいと思います。 一同気合十分の初日の今日でしたが小雨が降ったり止んだりとあいにくのお天気になってしまいました…...


2017夏 志津川高校交流2日目
活動3日目の今日は志津川高校との交流企画も2日目にして最終日です! 今日は午前に南三陸プロジェクトの活動拠点である慶應の森で一緒にハイキングをし、午後は志津川高校で「南三陸の魅力をどうアピールするか」についてディスカッションを行いました。...


2017夏活動1期2日目(志津川高校)
夏1期2日目の活動報告と感想。 この日は、志津川高校生徒会の皆さんにお世話になりました。 午前。 「南三陸町の魅力を伝える」をテーマに、高校生と大学生が一緒になってディスカッションとプレゼンテーション。 最初は「南三陸町...


2017夏活動1期2日目(戸倉小)
午前中は南三陸町立戸倉小学校に行って、地元の方々との交流を行いました。 最初に戸倉小学校の校長先生が蚕の成虫を見せてくださいました。蚕の成虫を見たのは初めてで、飛ぶことには使えない羽をしきりに動かしている姿がかわいかったです。養蚕業が盛んな南三陸ならではの貴重な経験でした。...


2017夏活動1期初日
こんばんは。 南三陸プロジェクト夏1期の活動初日を振り返ります。 まず最初に、入谷地区にある「松野や」さんでお昼ご飯をいただきながら、お店を切り盛りする松野さんから被災された当時の実体験を聞かせていただきました。防潮堤をゆうに越える真っ黒い津波が、病院の屋上に避難した松...